昨日の地震で御殿場は停電、真っ暗闇でした
電気が使えないと水も出ないので、停電ってこんなに大変なのかと痛感しました
地震が起きたのは2:30頃、御殿場は震度5弱ということで、事務所では立っていると倒れそうなほど揺れました
3:30、電気が使えない(というか灯もついていない)常態では仕事にならないんですが、停電も復旧見込みがないので、仕事は終わりにして帰ることにしました
2月中旬から3月中旬まで、残業月間なんですが、今年は調子よく進んで、昨日は残業なしでいいねと言っていたところだったので、とてもラッキーでした
うちに帰っても電気、水がないので寝ることにしました
起きたら7時で真っ暗でした
懐中電灯を探したんですが、乾電池がない
ガスは使えるので、携帯で照らしながら、お餅を焼いて食べました
お餅を焼いているときに、ガスコンロの発火用の電池が単1であることを発見!
それも2本!
つい最近換えたばっかりだったので、本当にラッキーでした
懐中電灯とラジオがあるだけで、とても楽になりました
懐中電灯侮りがたし!
ラジオを聴いているうち、沼津は停電していないことに気がついたので買い物に行くことにしました
車は問題ありません
道も混んでいませんでした
停電でどこもかしこも真っ暗だったのに、信号はついていました
と、駒門まで来たらセブンイレブンに灯がついている!
もちろんメッチャ混みです
少し進んで裾野のハックに来たらそんなに混んでない模様
この時点で8時少し前だったので、店が閉まるといけないからハックへ
まず水の確保
ぼくが見たときは10本あったので5本確保しました
帰りにはもう品切れになっていたようなので、ラッキーでした
食料も買い込んで帰り
自宅マンションに着きましたら、外におばあさんがいるので少し話を
初めて会うおばあさんだったんですが、水を1本あげました
そしたらあとでおばあさんが、御殿場市が水を配っていたのでもらってきた、あなたの分ももらってきたと、10リットル入りの水の袋を持ってきてくれました
マンション4階でエレベーターも止まっているのにと、本当に感謝しました
11時頃寝たところ、3時頃電気が復旧しました
あー、電気があるっていいなあ
御殿場では大きく揺れたけど倒壊などの被害はないようです
でも停電がこんなに大変だとは思わなかった
震源地に近い地方の方、倒壊・津波など大変だと思います
お見舞い申し上げます